I believe that via the pod-casting project we should hope to learn about some aspect of Japanese culture through research for the podcast itself, the striking differences as well as some of the subtle nuances of comparing the two, and the difficulty of trying to adapt a limited knowledge of vocabulary and grammar to achieving the goals of eliciting the contrast between these two cultures by means of a podcast.
Good communication, in a group context, means to me that we are able to efficiently achieve our goals whilst being able to effectively resolve any issues or disputes that may arise in the process. In general, it means being able to effectively and efficiently communicate one's ideas.
Wednesday, February 20, 2013
Wednesday, February 13, 2013
私は冬休みの時に何をしましたか?
冬休みの時に母の家に帰りました。クリスマスはよかったです。母と弟にたくさんプレゼントをあげました。私は弟が二人います。私も兄が二人いますが、このクリスマス家へ帰りませんでした。クリスマスの後にドミニカ共和国へ行きました。友達の家と彼女の家に住んでいました。元日に彼女と彼女の家族とダンスをしに出ました。午前5時ごろまでダンスをしました!とても楽しかったですが、疲れました!それから、大学の友達の両親の家へ住んでいに行きました。彼もドミニカ共和国人です。あちらに二週間ぐらい住んでいました。友達の家はサンティアゴに住んでいます。カリビアンの島ですから、あの所は毎季節暑いですよ!でも近くは海ですから、便利ですね。この冬休みは楽しかったですよ!!皆さん、この冬休み何をしましたか。日本人は冬休みがありますか。分かりません。
じゃあ、またね!
(冬=ふゆ、共和国=きょうわこく=Republic、友達=ともだち、彼女=かのじょ、住んで=すんで、元日=がんじつ=1月1日、出る=でる=to go out、楽しい=たのしい、疲れる=つかれる、両親=りょうしん、彼=かれ、島=しま、所=ところ、季節=きせつ、暑い=あつい、皆さん=みなさん)
じゃあ、またね!
(冬=ふゆ、共和国=きょうわこく=Republic、友達=ともだち、彼女=かのじょ、住んで=すんで、元日=がんじつ=1月1日、出る=でる=to go out、楽しい=たのしい、疲れる=つかれる、両親=りょうしん、彼=かれ、島=しま、所=ところ、季節=きせつ、暑い=あつい、皆さん=みなさん)
Monday, January 28, 2013
二千十三年一月一日
これは私はドミニカ共和国にいましたの時に書きました。
昨日、彼女と友達とサンティアゴへ買い物しに行きました。友達は美容院がありますから、供給を買いたいでした。それから、我々は色々な店へ行きました供給は大体とても高いですから。やがて、友達は安い供給を買いました。その後、ちょっと食べ物を買いました。午後七時半ごろ帰りましたおいしかった夕食を食べました。彼女と映画を見ました、それから寝ました。
(彼女=かのじょ、友達=ともだち、美容院=びよういん=beauty salon、供給=きょうきゅう=supplies/provisions、我々=われわれ=we、色々な=いろいろな、店=みせ、高い=たかい、その後=そののち=afterwards、午後=ごご、半=はん、帰りました=かえりました、夕食=ゆうしょく=dinner、映画=えいが、寝ました=寝ました)
Monday, December 24, 2012
Curiosity killed the cat
I am curious to what extent Japanese has retained the use of 4 kanji phrases in modern parlance. The title of this post is a phrase that we use in English maybe when a child is being too curious and is an example of a phrase that this 4 kanji phrases might be used to represent in Chinese where there use is, perhaps, more ubiquitous than in Japanese?
But what caused me to question this in the first place?
意味不明, I saw this phrase and I get the meaning right away from Chinese, but it brings up what is, to me, a very pertinent question about Japanese and that is: to what extent have the Chinese readings been retained in Chinese. With this example I think the nuances of my question become more clear when evidenced by the following comparison: 不 is typically read as ふ in modern Japanese, but is typically pronounced as bù (/bú) in modern Chinese, it can also be pronounced as ぶ in modern Japanese, but this appears to be much less common. What I find interesting is that here is that the common pronunciation of the character in question in modern Japanese seems more similar to the pronunciation of the character 否, for which 不 was an alternate reading in classical Chinese. I just wonder if there are any relations in the evolution of pronunciation here between how this character used to be pronounced in the two countries in, say, the 19th century up to the early 20th century.
(意味不明=いみふめい)
Monday, December 3, 2012
バチャータ(Bachata)
私はスパイン語が十余年に勉強しましたから、ちょっとスパイン語が話します。ドミニカ共和国にいましたから、私はバチャータ音楽とダンスが大好きです。(ドミニカ人はバチャータを生み出した)
これはバチャータダンスの模範です:
私はバチャータがあまり上手ありませんが、バチャータダンスのするが大好きです。
バチャータ音楽の歌も大好きです。バチャータの一番尋常な題材は何ですか?ロマンスです。 ^_^
私はこれらの歌と歌手が大好きです:
Aventura - Solo Por un Beso (Just For a Kiss)
Aventura - Cuando Volverás (When Will You Come Back)
(Aventuraが大好きです。XD )
Romeo Santos - Soberbio (Vainglorious)
Prince Royce - Las Cosas Pequeñas (The Small Things)
Xtreme - Te Extraño (I Miss You)
(生み出す=うみだす = to create/invent/give birth to (abstract); 模範=もはん = model, example, exemplar, exemplification、一番=いちばん、尋常=じんじょう=common, usual、題材=だいざい=theme, subject、歌手=かしゅ= singer)
これはバチャータダンスの模範です:
バチャータ音楽の歌も大好きです。バチャータの一番尋常な題材は何ですか?ロマンスです。 ^_^
私はこれらの歌と歌手が大好きです:
Aventura - Solo Por un Beso (Just For a Kiss)
Romeo Santos - Soberbio (Vainglorious)
Prince Royce - Las Cosas Pequeñas (The Small Things)
(生み出す=うみだす = to create/invent/give birth to (abstract); 模範=もはん = model, example, exemplar, exemplification、一番=いちばん、尋常=じんじょう=common, usual、題材=だいざい=theme, subject、歌手=かしゅ= singer)
二十年後の私
二十年後の私:アメリカの大学の先生です。アジア研究の歴史先生ですから、毎日(月曜日から金曜日まで)教えます。家が二軒あります。アメリカのは大きい家じゃありませんが、小さい家じゃありません。第二の家はドミニカ共和国にあります。妻はドミニカ人から。子供がいます。二人ですか、三人ですか、分かりませんが小,中学生ですよ。夏休みに時々飛行機でドミニカ共和国へいきます。でも時々アジアへ行きますが、毎夏の五月母とノースカロライナのビーチへ行きます
。ここが大好きです、すてきです。
Sunday, November 25, 2012
ダブステップ (Dubstep)
お久しぶりですね!最近、とても忙しいです。先週の水曜日にしまいにGRE試験がありました。12月2日にHSK試験があります。x_x 明日、日本語のテストがります。最近、日本語はちょっと難しいです。”I hope it(the test) is okay.”は日本語で何ですか?
じゃあ、ちょっとダブステップ:ダブステップは、あまり分かりません。でも、この歌が大好きです。このビデオとこちら方のダンスも大好きです。こちら男の人のダンスは、すてきですね。こちら男の人がダンスが上手ですね。
(お久しぶりですね=おひさしぶりですね=long time, no see, right?, ダブステップ= dubstep、最近=さいきん=recently、忙しい=いそがしい、しまいに=finally、試験=しけん、明日=あした、分かりません=わかりません、歌=うた、大好き=だいすき、方=かた、男=おとこ、上手=じょうず)
Subscribe to:
Posts (Atom)